永山酒造合名会社「純米大吟醸 山猿」のお話
華やかな香り、ふくよかな味わい。料理に合わせたい日本酒。
酒米の王様「山田錦」の良さをいかんなく発揮させた華やかな香りとふくよかな味わい、そして、すっきりとしたキレの良さが魅力の「純米大吟醸 山猿」。心地よい爽やかな余韻は料理との相性も抜群と評判の日本酒です。
「山猿」を手がけるのは、明治から酒を造り続ける永山酒造。
「山猿」を造るのは、山口県で初めて純米酒を製造した永山酒造合名会社です。永山家は山口県厚狭郡二又瀬村(現宇部市)で江戸時代から代々続く地主。もともとは醤油の製造をしていましたが、明治20年に初代の永山橘太郎が長男・惣五郎とともに醤油蔵を改造し、酒造りを始めました。当時から造っている酒は「男山」。「男山」は灘の銘酒でしたが、蔵を畳むことになったため、橘太郎が商標を購入したのです。「男山」はたちまち人気の酒となり、永山酒造はその勢いを増していきました。
西洋式を取り入れた最新鋭の煉瓦蔵で酒造り。
永山酒造は、大正2年から大正7年の5年間をかけて厚狭郡の中心地(現山陽小野田市)に煉瓦造りの千石蔵を増設。北九州市門司にあったサクラビールの工場を参考に西洋化を取り入れた当時の最新鋭の酒蔵で、大正10年にはその煉瓦蔵で造った酒が博覧会で全国優秀等賞を受賞。この煉瓦蔵は今も現役で、永山酒造の酒造りの舞台となっています。その後、昭和7年に厚狭の地に本社を移し、永山酒造合名会社を設立。それ以降、「男山」を造り続け、昭和54年に関東の市場への進出を果たします。
時代の流れを読み、挑戦した純米酒。
「関東進出のきっかけは私の上京でした。酒造りを学びに上京し、とある酒屋さんとの出会いから東京で男山を売るようになったんです」と話すのは永山純一郎さん。永山酒造の現社長で5代目にあたります。永山さんは「男山」を売りながら、売れ筋の酒質や今後流行しそうな酒などさまざまな情報を得ていったと言います。「それまで山口県で製造されていたのは普通酒のみ。もちろん男山も普通酒でした。東京で男山を売りながら、これからは純米酒の時代が来ると知り、麹室から作り替えて造ったのが『男山純米酒』。山口県で初めての純米酒でした」と永山さん。
「これぞ、山口!」を形にした、こだわりの地酒「山猿」。
地酒ブームが押し寄せ、山口県初の純米酒として順調に売れていった「男山純米酒」。しかし、永山さんはより特徴のある地酒を育てようと、新たな酒の開発に取り組みます。「当時、山口県には135蔵もあったんですよ。数年後に残っていたのはたったの18蔵。かつては灘や大手の酒蔵の下請けをしていた酒蔵は、いつの間にか淘汰されてしまったんです。そこで、山口県酒造組合連合会の清酒技術会のメンバーとともに、山口県の地酒として全国の強豪と戦うために、地の利を生かした米作りから始めました。私たちの考えに賛同してくれた農家のみなさんが山口県で山田錦や、明治時代に山口県で生まれた酒米『穀良都(こくりょうみやこ)』の栽培に果敢に挑戦してくださったおかげで、『これぞ、山口!』という酒が造れるようになったんです。そして、平成14年に穀良都を使って生まれた酒、それこそが『山猿』です」。
おすすめは「純米大吟醸 山猿」。躍動感に満ちた一本。
穀良都を使う酒から始まった「山猿」ですが、現在は穀良都にこだわらず、山口県産を中心に杜氏が選び抜いた酒米を使用し、「上質な米で醸す酒」としてその形を変えていきました。その理由は、「山猿」を「男山」に替わる永山酒造の代表銘柄に育てたいという思い、「この酒米で酒を醸してみたい!」という若い杜氏のチャレンジを後押ししたいとの思いからでした。そんな山猿ブランドの中でも、永山さんが特におすすめするのが「純米大吟醸 山猿」です。「酒米は30代半ばの契約農家が栽培した下関産の山田錦、酵母は日本醸造協会の大吟醸酒の定番『酵母 協会1801号』を使った真っ向勝負の純米大吟醸です。ちなみに、仕込み水は秋吉台に近いからこそのカルシウムを豊富に含んだ硬水。硬水を使うとやわらかく丈夫な酒ができるんですよ」と永山さん。実はこの「純米大吟醸 山猿」は、令和4年に「山猿」販売20周年を迎え、新たに酒質を設計してリニューアルしたもの。完全契約農家栽培の山田錦の旨みがこれまで以上に存分に楽しめるのだとか。「もちろん山猿特有のキレも共存する、躍動感に満ちた一本です」と永山さんは言います。
米の旨みがしっかり出ているのに、食事にもよく合う。
純米大吟醸は香りが豊かすぎるため、食事には合わないと言われることもあるようですが、この「純米大吟醸 山猿」は米のうま味が豊かで、食事に非常によく合う一本です。永山さんは「私が個人的に食事に合う酒が好きなんです。開発当時は吟醸香がぷんぷん香るような酒が人気だったんですけど、うちのは食べるものと一緒にあって、初めておいしく感じるような酒でいいよって」と笑います。和食にこだわることなく洋食屋や肉料理などさまざまなテイストの料理と合わせてぜひお楽しみください。
農業への「やまざる」思いを込めて「山猿」。
「山猿」という商品名には、酒米作りに取り組む農家の思いが強く反映されています。ある時永山さんは、ともに穀良都の栽培に取り組んだ山口県長門市(旧大津郡三隅町)の酒米栽培グループから「長門市の地酒はもうなくなってしまったから、自分たちの地酒が欲しい」という話を聞き、「男山」とは別のブランドを立ち上げることに。「穀良都は背丈が高いことから栽培が非常に難しい。でも農家のみなさんは、そんな難しい栽培に挫けることなく果敢に挑戦し続けるんです。それはまさに農業への『止(や)まざる』思い。それを『山猿』と表記して商品名にしました」と永山さん。永山さんは後に長門市の俵山温泉は猿が発見したという伝説があると知り、この商品名に運命的なものを感じたと言います。余談ですが、一升瓶の「山猿」は「一生やまざる」とされ、結婚式などの祝いの席で重宝されているそうです。
昭和50年代に開発した山口県初の本格焼酎「寝太郎」。
永山酒造には、「男山」、「山猿」に並ぶ看板商品として、昭和57年から製造・販売する本格焼酎「寝太郎」があります。「寝太郎」の特徴は、やわらかくフルーティーな香り。まるでブランデーのような感覚で楽しめる焼酎です。「最近ではソーダ割りが主流ですが、水割りでもお湯割りでもおいしく飲んでいただけます。でもやっぱり、ロックで味わって欲しいです」と永山さん。クセが強く飲みづらかった当時の焼酎のイメージを一新したこの「寝太郎」は、その味わいはもちろんのこと、「人呼んで、和製ブランデー」というキャッチコピーでも話題となり、一世を風靡したそうです。
ファーストペンギンの精神が生んだ焼酎。
「寝太郎」の開発以前、山口県には日本酒の副原料を蒸留して製造する焼酎、いわゆる粕取り焼酎はありましたが、米を発酵させて造る醪取りの本格焼酎はありませんでした。昭和56年、山口大学と山口県産業技術センターが和製蒸留酒を開発するために山口県の地酒メーカーに協力を呼びかけた際、手を挙げたのはたった一人、永山酒造の4代目の妻・静江、永山さんの母親でした。当時は空前のウイスキーブーム。しかも九州以外では焼酎の評判は芳しくなかったそうです。「母はよく『永山酒造はあねえな蒸留酒を造ってどうするんや』と言われていました。けれども『何を言うとんかね。今に銀座の高級クラブで焼酎を出す時代が来るよ』って言い張っていたんです。すると『寝太郎』を発売して3年経った頃、本当に焼酎ブームが来て、母の言葉は現実に。誰もやっていないからこそ挑戦する、そんなファーストペンギンの精神が永山酒造には脈々と受け継がれているんですよね」と永山さん。
永山酒造のポリシーは「農業と共に生きる!」。
「いい酒を造るには、米、水、人の3つが大原則。この3つのうち一つでも欠けてはなりません」と永山さん。それまでは他県から山田錦を仕入れていましたが、山田錦の栽培農家の育成から力を注ぐところから始めた酒造りは、山口県の地酒により濃い地域性をもたらし、山口県の農業の発展にも大きく貢献しました。「もちろん、私だけの力ではありません。私を含めた山口県酒造組合の取り組みの成果です。酒米農家とともに歩んできたからこそ、今がある。『農業と共に生きる!』、これをポリシーとして、永山酒造はこれからも酒を造り続けます」。
山口県の地酒の魅力をもっともっと伝えたい。
「山口県を日本一の地酒県にするために、45年以上首都圏をはじめとする全国で戦ってきました。初の純米酒、初の醪取り本格焼酎、初のお燗機能付きふぐひれ酒、地ワインなど、地酒を山口県の主力特産品の一つとして確立できたのではないでしょうか」と永山さんはこれまでを振り返ります。そして、まだまだ地域の自慢の種を創造していきたいと語ってくれました。そしてインタビューの最後を締め括ったのは「山口の地酒は、米作りからの再挑戦から始まった本物の日本酒。みんな違ってみんないい山口の地酒をぜひ楽しんでもらいたい」との言葉。山口県の酒蔵同士の仲の良さを象徴するような言葉です。おいでませ山口館の地酒コーナーには、「純米大吟醸 山猿」、「本格焼酎 寝太郎」も並びます。ぜひ一度ご堪能ください。